場内の衛生管理

 農場の各入り口には、「外部からの病気の侵入を防止しています。農場への立ち入りはご遠慮ください。」との【立入禁止】の看板があり、黄色のクサリで閉鎖されています。

 農場の衛生状態を守るために、細心の注意を行っています。


分娩舎    出産に至るまでの準備  

 離乳後の分娩室は、高圧洗浄機てきれいに洗浄し、消毒効果が上がるように発泡消毒をして、次の分娩にそなえます。

母豚の移動  個体管理カード
 ストール(母豚舎)から移動してきた母豚です。「みごとなお腹」分娩室に入る前には必ずきれいに母体を洗い、消毒をして健康な子豚を出産するための準備に入ります。母豚は、家畜防疫、公衆衛生上必要なワクチンについては定期的に、市の担当課職員の立会いのもとに、専門獣医師に接種していただきます。
 又、母豚が狭い分娩柵に入っているように思うかもしれませんが、分娩後の子豚の圧死を防ぐために設計されています。


 母豚は、個体の管理カードを持っていてカードと一緒に移動してきます。(人間でいうとカルテみたいなもの)そこには、母豚No ・品種 ・導入先・ワクチンの種類 ・接種日 ・交配年月日・交配豚 ・分娩予定日 ・分娩頭数・出生時の体重 他・・・一度の分娩につき25の記入項目があり、母豚が健康に出産できるように管理しています。その他に1ヶ月の出産頭数の管理として母豚管理台帳があります。分娩室は、温度、湿度、換気もコンピューターにより管理され、恵まれた良い環境の中で分娩となります。 


  子豚の誕生

 分娩1週間前に、母豚は分娩室に入ります。母豚カードや体調を確認し、お腹を優しくなでて声を掛けてあげることにより、安心して分娩がむかえられるようにします。
 さあ、生まれました。1.5Kgはありそうな元気な赤ちゃんです。赤ちゃん豚は、生まれると直ぐに、よたよたと立ち上がり母豚の体に鼻を押し付けながら乳房をさぐります。こけたり、しりもちをついたりしながら、一生懸命歩き乳房にたどり着きました。
(保温はしてありますが、分娩時には体が濡れていますので、体温が下がらないように、体を布でふいてあげます。)


おやおや!おっぱいの取りっこです。どのオッパイが自分には飲やすいのか一生懸命さがします。 一度決めてしまうと、なかなか変えられませんので、小さく生まれた赤ちゃん豚がいた時は、母乳がたくさん出そうなおっぱいを選び、飲みやすいように介助をしてあげます。又、他に分娩をしている母豚がいる時は、母豚カード見て、産歴、以前の育成成績、乳房の様子を確認し里子などもします。
 たくさんの初乳を飲ませることが、元気に育つ秘訣なのです。


 生まれた子豚は、貧血予防の鉄剤の注射がされます。又、お互いの尾を、おもちゃにしてかじってしまうことがありますので、可哀想に思うかもしれませんが毛さきだけ断尾します。

 又、雄豚は一週間から10日日齢ほどで、肉質を良くする為に去勢されます。(免疫力の高い日齢で行いますので、ヨード剤の消毒のみで抗生剤は、使用しません。)
 お腹いっぱいになって、気持ちよさそうに眠る子豚たちです。 


 哺乳期間は、約25日間になります。離乳のストレスを少なくするために、始めに母豚だけの移動になります。分娩室に残った子豚たちは、10日齢から与えられた離乳食用のミルクを、一週間充分に食べ育成室に移動する準備をします。

(離乳当日は、母乳が飲みたくて ぶーぶー と、泣いてちょっと寂しそうです。)

子豚の離乳
 兄弟達と分かれて、育成室に移動です。一頭ずつ体重が計られ、雌雄別、体重別のグループに分かれます。(一腹全頭の子豚の体重の合計が育成率として母豚カードに記入されます。)
 子豚の大きさを揃えることによって、与えるミルクの段階から飼料へ切り替える時期など、管理がしやすくなります。ここからは、1グループ20頭×4小屋=1部屋になり、合計80頭のグループで移動して行きます。
 70日齢まで育成室で過ごします。



 子豚の管理カードは、生産管理シートと移動カードの2種類あります。生産管理シートは、1部屋80頭のグループ全体の健康状態を把握するカードで、離乳日、母豚bゥら始まり20の記入項目があります。
移動カードは、1部屋に4枚あり20頭の小グループがそれぞれ子豚舎から肉豚舎へ、移動して行くさいに管理するカードで、10の記入項目があります。



 子豚舎に移動した豚たちです。80日齢ほどですが、ずいぶん大きくなりました。
家畜防疫、公衆衛生上 必要な豚丹毒ワクチンを一度だけ、市の担当課職員立会いのもとに、専門獣医師に接種していただきます。

出荷
 出荷時には、防疫のため運送車輌を充分に消毒してから専用通路に入ります。


 180日齢程で体重が110kg〜120kgになり出荷になります。出荷時には、全頭計量し生体重から始まり10の記入項目をチェックし,健康に育ったことを確認しながら出荷しています。